昭和30年創業。下町情緒たっぷりの味噌専門店。

  • 03-3685-6211
    営業時間: 9:00~17:00(土日祝除く)
    [取扱店](株)システック 味噌の丸定事業部
    [担当] 梅渓(うめたに)・畔柳(あぜやなぎ)・本間
  • お問い合わせ

叔父が現在の場所、亀戸三丁目の香取神社の参道で
乾物屋を始めたのが明治初期。

叔父は周りから定さんと呼ばれてましたので、店の名称を丸定としました。

一度は空襲で全て燃えてしまいましたが、
昭和30年12月に「味噌の丸定(まるさだ)」として同じ場所で再出発。

多くのお客様に支えられて、幾度の困難を乗り越えることができました。

亀戸香取神社参道の味噌屋として、また亀戸三丁目の味噌屋として、
これからも多くの方々に全国の素晴らしい味噌をお届け致します。

町の人々に愛される香取神社は、勝負の神様として有名です。

町の人々に愛される香取神社は、勝負の神様として有名です。

亀戸香取神社

 江東区で一番歴史のある神社で、創建は西暦665年、藤原鎌足(日本の歴史における最大氏族、藤原氏の始祖)が東国下向の際、亀島(現在の亀戸)に船を寄せ、旅の安全を祈願するために香取大神を勧請して、太刀一振を奉納したことによるといわれております。


 その後、平将門の乱のとき、藤原秀郷(別称 俵藤太 たわらのとうた 源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出)がこの社で戦勝祈願を行い将門を討ったとされており、それ以来、亀戸香取神社は勝負の神様として長く崇敬を受けてききした。

出汁を引き立たせる、塩分、風味、甘味、

味噌独特の塩辛さがなく、甘味がある。
爽やかな味噌の香りが、鮨締めに適している。

それまで食べた鮨の邪魔をせず、
ちゃんと役目を果たしてくれる。

濃厚な出汁に負けない香り、
かといって主張しすぎるわけでもない。

鮨で高ぶっていた気持ちを落ち着かせる。

某寿司屋 丸の内店 板長

おすすめ商品

三丁目の味
750g 799円
信州味噌をベースにした合わせ味噌 昔懐かしい下町の味。
夫婦(めおと)
750g 1,296円
越後味噌と麦みその合わせ味噌 絶対飽きのこない味。
雅(みやび)
750g 1,728円
越後味噌の代表とも言える浮麹味噌の最高級品。
商品の紹介ページへ

亀戸天神 藤の花

亀戸天神の藤の花が咲き始めました。満開まではもう少しかかりそうです。今年は、亀戸天神の「藤まつり」はコロナウイルスの影響…

亀戸天神藤まつり

『江戸の昔から、都内随一の藤の名所』亀戸天神社は、歌川広重の浮世絵『名所江戸百景』にも描かれてた藤の名所です。今もなお都…

亀戸天神 藤の花

亀戸天神の藤の花が咲き始めました。満開まではもう少しかかりそうです。今年は、亀戸天神の「藤まつり」はコロナウイルスの影響…